Doorkeeper

ユーザーの感情に寄り添い、 検索エンジンからも評価される「ドリルライティング」実践講座 3.0

Fri, 20 Sep 2019 14:00 - 18:00 JST

EBIS303カンファレンススペース

〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-20-8(5F)

Register

Registration is closed

Get invited to future events

(早割)ウェブ解析士会員 ¥8,000 prepaid
(早割)【懇親会付】ウェブ解析士会員 ¥12,500 prepaid
(早割)一般 ¥9,000 prepaid
(早割)【懇親会付】一般 ¥13,500 prepaid
ウェブ解析士会員 ¥9,000 prepaid
【懇親会付】ウェブ解析士会員 ¥13,500 prepaid
一般 ¥10,000 prepaid
【懇親会付】一般 ¥14,500 prepaid

Description

このセミナーでは、今後のSEOで悩まないための、コンテンツ制作におけるひとつの指針を提供します。

セミナータイトルに冠している『ドリル・ライティング』という言葉。
これはウェブライダーのメンバーで作り上げた造語で、ユーザーの心理を徹底的に掘りさげた上で、言葉を紡ぐライティング手法のことを指します。

ウェブライダーでは、ライティングという言葉を「Writing」と「Lighting」というふたつの意味でとらえています。

1.Writing(言葉を紡ぐ)
ユーザーの感情を言語化する
ユーザーが求める情報を言葉にして伝える

2.Lighting(光を当てる)
ユーザーの感情や行動に光(スポットライト)を当てて、きちんと見える化する
ユーザーから評価されるコンテンツ制作において大切なのは、まず、いろいろな角度から、ユーザーの感情や行動に光(スポットライト)を当てること。

次に、光を当てたことで得られた情報から、ユーザーが本当は何に悩み、何を求めているかについて深く考えます。

その後、ユーザーの感情に寄り添う形で、ユーザーが求める情報を、言葉の力を使って、論理的に伝える。
そうすれば、自分よがりのコンテンツにはならず、多くのユーザーの心に届くコンテンツになるはずです。

そして、そのようなユーザー目線でのコンテンツは、検索エンジンにも評価されやすくなります。
現に、このメソッドを使ってウェブライダーが制作したコンテンツの多くは、今も検索エンジンから高い評価を得ています。

この一連のプロセスを意識したライティングメソッドを、ウェブライダーでは『ドリル・ライティング』と呼んでいます。

本セミナーは同タイトルで行われたセミナーからバージョンアップを重ね本セミナーをバージョン3.0としました。『ドリル・ライティング』のメソッドの中から、【明日からすぐに使えるノウハウ】を、ワークショップを交えてお教えします。

日時

9月20日[金] 14:00〜18:00(13:30開場)

会場

「EBiS303」カンファレンススペース
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-20-8 エビススバルビル 5F

・JR恵比寿駅東口から徒歩約3分
・地下鉄日比谷線恵比寿駅1番出口から徒歩4分

費用

ウェブ解析士会員 9,000円
一般 10,000円

懇親会

会場下記のお店を18時40分より井水(いみず)で予約しております。講師や同じ参加者の方とたくさん交流いただけますと幸いです。
*懇親会参加をご希望の方は懇親会付きプランをお申し込みください。
■恵比寿でですけ
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-8-14 2F
JR恵比寿駅 西口 徒歩1分
地下鉄恵比寿駅1番出口 徒歩1分
*9/18日更新

定員

80名(予定)

講師

松尾 茂起(まつお・しげおき)

松尾 茂起

プロフィール

株式会社ウェブライダー

関西学院大学 経済学部を卒業後、音楽系の制作会社に勤務し、大手舞台音楽などの制作に携わる。 その後、2005年にフリーランスとして独立し、自身の楽曲のネット販売などをおこない、さまざまなプロジェクトを成功させる。
その成功体験を活かし、2010年に株式会社ウェブライダーを設立。検索集客を軸としたWebマーケティングのコンサルティングやコンテンツ制作を手がける。
これまでにプロデュースした主なコンテンツは「沈黙のWebマーケティング」「沈黙のWebライティング」「美味しいワイン」「美味い居酒屋」など。
沈黙シリーズは書籍化され、 それぞれAmazonランキングのベストセラーに。

セミナー講師としても、 「CSS Nite」や「ad:tech」、宣伝会議「編集・ライター養成講座」等で登壇。CSS Niteでは年間ベスト・スピーカー賞を4度獲り(2013、2015、2016、2017)、殿堂入りを果たす。
また、2017年秋には文章の 校閲・ 推敲支援ツール「文賢(ブンケン)」をプロデュース。

音楽家としても活動しており、アーティストのライブサポートや、各種テーマソング制作、「国民文化祭 京都」などのイベントや京都の貴船神社などに楽曲を提供。「恋のSEO!」「私の心の中の関数」などの楽曲はネットで話題に。
また結婚式ソング「風と巡る季節」はYouTubeにて30万回以上再生され、全国の多くの新郎新婦からの問合せが届くように。

1978年生まれのAB型。現在、京都と東京に在住。猫をこよなく愛する。

メディア・サイト


沈黙のWebマーケティング
沈黙のWebライティング
美味しいワイン
美味い居酒屋
校閲・推敲支援ツール「文賢」
作曲家 松尾シゲオキ Official Site
松尾シゲオキの楽曲試聴(SoundCloud)

主催

一般社団法人ウェブ解析士協会関東支部
株式会社エスファクトリー

注意事項

  • 予告なくセミナーイベントの仕様が変更になることがあります。
  • 大きな修正事項は、開催までにお送りするカウントダウンメールお知らせしていますので、ご一読ください。

キャンセルポリシー

7日前までのキャンセルにつきましては全額返金いたします。
それ以降につきましてはキャンセルできかねますのであらかじめご了承ください。

領収書について

領収書はDoorkeeperから発行ください。

About this community

ウェブ解析士協会 WACA【公式】

ウェブ解析士協会 WACA【公式】

「ウェブ解析士」とは、ウェブマーケティングの知識・スキルを習得するための基盤となる「ウェブ解析」について「体系的に学べる環境」「スキルの評価基準」を設け、必要な能力や知識を身に着けられる資格です。 「ウェブ解析士」の認定機関であるウェブ解析士協会は、スキルアップの機会として各種セミナーを企画・開催しています。 【開催スタイル、キャンセル・返金など】 各回ごとに主催、開催スタイルが異なり...

Join community