Doorkeeper

Graphic Reporting Seminar vol.1

Sat, 24 Aug 2019 13:00 - 17:00 JST

ウェブ解析士協会事務局

東京都新宿区西新宿8-14-19 西新宿STビル6階

Register

Registration is closed

Get invited to future events

【早割】ウェブ解析士協会・会員 ¥10,000 prepaid
【通常】ウェブ解析士協会・会員 ¥12,000 prepaid
【通常】非会員 ¥15,000 prepaid
【学割】学生料金価格 ¥5,000 at the door
講師おすすめ文房具付き

Description

■グラフィックレポーティング(グラレポ)講座 vol.1 - 情報を知識に、知識を知恵に -

TwitterやFacebook、InstagramなどSNSで画像を多く使ったコミュニケーションが多くなってきました。
その中では写真だけでなく、イラストを描いている人たちも多く見られます。きっとこの講座に興味を持った方は、イラストを描くのが好きな方だったり、絵に関心がある方ではないでしょうか。

本講座はグラフィックレポーティング(通称グラレポ)講座です。グラレコ(グラフィックレコーディング)講座じゃないの?と思う方もいらっしゃると思います。グラレコとグラレポの大きな違いをあげるならば、Recording=記録とReporting=報告の違いです。つまり、グラレコは「絵を使ってわかりやすく事実を伝えること」を主眼としていますが、グラレポは「絵を使ってわかりやすく自分の意見を伝えること」を主眼を置いています。

また、今回の講座では、どのようにしたら自分の思いを伝えることができるかもテーマにしています。自分の意見を文章化するのが苦手という方は意外と多いのではないでしょうか。グラフィックレポーティング講座は、絵や文字を使って自分の意見をわかりやすく伝えることを目的としているので、絵を描くのが好きな方にはうってつけの手法です。

絵や文字をフル活用することで、普段のコミュニケーションはより活発になり、楽しい世界になると思っています。

こんな方におすすめ

  • 絵を描くことが好きな方
  • 意見を言うのが、伝えるのが苦手な方
  • 絵を活用して、表現をしていきたいと思っている方
  • 振り返り時に、自分のメモを見て「なんだこれ?!」と愕然とする方
  • グラレコやグラレポってなんだか面白そう、描いてみたいな!と思っている方

講師

八木 暁史 八木 暁史 (ウェブ解析士マスター)
WAC21222962
新卒でウェブ制作会社に入ったあと、ECモールでコンサルティングを従事。その後ヒートマップやアクセス解析を活用したサイト内分析のコンサルティング会社でアナリストを務める。現在はウェブマーケティングメディア「ferret」を運営する株式会社ベーシックにて、社内外のウェブ解析、サイト改善提案を行い、アクセス数の少ないウェブサイトでも広告費をかけずに成果の出る集客施策に注力。また、フリーで外部企業向けのコンサルティング活動も努める。
作品例:http://bit.ly/2M6eoX8

定員

11名

費用

ウェブ解析士会員:12,000円(7/31まで10,000円)
一般:15,000円

日時

日付:8月24日[土]
時間:13:00~17:00(開場 12:45)

持ち物・参加資格

道具一切不要!マスターがおすすめ道具を用意します

  • オフライン講座限定で、当日こちらで道具を用意します。
  • 絵を描くのが好きな方であればどなたでも参加できます。
  • 皆さんにお渡しした道具はそのままプレゼントします。受講後もグラレポやってね♪

注意事項

  • 本講座は画力の技術向上を目的とした講座ではありません。

主催

一般社団法人ウェブ解析士協会関東支部

キャンセルポリシー

8日前までのキャンセルにつきましては全額返金いたします。
それ以降につきましてはキャンセルできかねますのであらかじめご了承ください。

領収書について

領収書はDoorkeeperから発行ください。

About this community

ウェブ解析士協会 WACA【公式】

ウェブ解析士協会 WACA【公式】

「ウェブ解析士」とは、ウェブマーケティングの知識・スキルを習得するための基盤となる「ウェブ解析」について「体系的に学べる環境」「スキルの評価基準」を設け、必要な能力や知識を身に着けられる資格です。 「ウェブ解析士」の認定機関であるウェブ解析士協会は、スキルアップの機会として各種セミナーを企画・開催しています。 【開催スタイル、キャンセル・返金など】 各回ごとに主催、開催スタイルが異なり...

Join community