Doorkeeper

【ウェブ解析士会員向けオフィスアワー12月】第一線のプロが語る、実践に役立つウェブ解析

Mon, 22 Dec 2025 19:00 - 20:50 JST
Online Link visible to participants
Register
Free admission
Registration closes 22 Dec 18:00

Description

こちらのセミナーは「参加要件」がございます。 必ずお読みください。

講座概要

ウェブ解析士マスターとウェブ解析士マスターの資格取得にチャレンジ中の受講生が、各自20分の持ち時間の中で、専門分野の事例や研究成果、最新のトレンドなど、多彩なテーマを凝縮して発表します。
第一線で活躍するプロフェッショナルたちの様々な知見に触れることができる絶好の機会です。
ウェブ解析の知識を深めたい方、新たな学びを得たい方、ご自身の業務や仕事へのヒントを得たい方、ぜひご参加ください。

こんな方におすすめ
  • ウェブ解析の知識を深めたい方
  • 最新のマーケティングやデータ活用のトレンドを知りたい方
  • ご自身の業務に役立つ新たなヒントを得たい方
セミナー形式:Zoomブレイクアウトルーム 3ルームで同時開催
  • Zoomのブレイクアウトルームで、5名×3ルームに分かれて同時進行で発表します。
  • 各セッションは自由に参加・退出OK。興味のあるテーマの3ルームを自由に移動できます。
  • ルームとセッションのタイムテーブルは、セミナー当日、冒頭でご案内いたします。

※後日の録画配信や資料提供はございませんので、予めご了承ください。

その場でしか得られないリアルな情報を、ぜひライブでご体感ください。
知識を深める絶好のチャンス。皆さまのご参加をお待ちしております!

参加要件

本セミナーは、ウェブ解析士以上の資格をお持ちで、2025年も会員資格を保持している方のみ、ご参加いただける特典セミナーとなります。

日程

  • 日付:2025年12月22日(月)
  • 時間:19:00~20:50

会場

Zoom
※お申し込み頂いた方にZoom URLが表示されます。


※オンライン会場のURLは、お申し込み後のイベントページや、お申込み後の自動返信メールに表示されます。もし不明な場合は、お早めにお問い合わせください。
※オンライン会場は、オンラインWEB会議ソフト「Zoom(ズーム)」を利用します。 これまでに利用したことがない方は、事前にダウンロードが必要になります。 お申し込み後にメール送信されるチケットに記載のURL(例:https://zoom.us/j/〜〜〜/ ) に移動後、Zoomをダウンロードしてください。
※Zoomは有料版・無料版がございますが、本イベントに参加される場合は無料版でOKです。
お申し込み後にメール送信されるチケットが届いていない方は、お申し込みが済んでいれば、イベントページに記載されています。

テーマ一覧

Room 1

19:10~19:30
開拓営業のペインを解消するB2Bデジタルリード戦略

〈概要〉

B2Bソリューション営業のリード獲得から商談化に至るプロセスを改善するための具体的な手法に焦点を当てます。潜在顧客の意思決定ジャーニーを構造化し、現場のノウハウをデータ資産として活用。フェーズごとのコンテンツ戦略により、顧客行動の可視化とROIの最大化を実現するデジタルリード戦略をご検討いただくためのヒントを提供いたします。

スピーカー 清末 三恵子(きよすえ みえこ)

WACA認定ウェブ解析士マスター | 通信大手グループ企業 セキュリティ商材技術営業SE

自然言語処理技術の研究開発、Webアプリの開発、監視運用保守サービスのプリセールス・運用設計を経たのち、新規サービス企画開発に携わるなか、プロモーションの一環としてWebマーケティングに視点を置き、2023年ウェブ解析士マスター取得。社内講師としてウェブ解析士・上級ウェブ解析士認定講座を開講。ウェブ解析士協会では講座開発運営委員会にてマスター向けに講座開講のマニュアル化・演習問題の作成等を行っている。

19:30~19:50
予算も人も足りない地方の不動産会社の支援

〈概要〉

地方の一人社長の不動産会社におけるWebサイト運用の現状や課題、限られた予算や人手の中で行うSEO対策の支援ついてお話します。 SEO対策で反響が増えた事例についても取り上げます。

スピーカー 川田 愛子(かわだ あいこ)

WACA認定ウェブ解析士マスター | 株式会社SESH

  • 2023年にIT業界へ転職
  • 地方の不動産会社へ不動産専門システムを提供するIT会社でWeb制作を担当
  • 2024年にウェブ解析士マスターを取得

19:50~20:10
実践から掴んだABテストの失敗学ー事前設計が9割ー

〈概要〉

ABテストで成果を出すには、設計や構造が肝心です。本発表では、ターゲット・バナー・サイト改善などの事例を通じ、ウェブマーケティング初心者だった私がやってしまった失敗を整理します。設計の曖昧さや複数条件の同時変更、KPI設定ミス、検証中の外部介入など、落とし穴を具体例で示し成果につながる再現性あるテスト設計の原則を紹介します。

スピーカー 勝川 百花(かつかわ ももか)

WACA認定ウェブ解析士マスター | 通信会社金融サービス開発部門

通信会社で店舗コンサルティング、事業企画業務を経て金融サービスの新規立ち上げを行う中でマーケティングを担当。webマーケティング部隊の立ち上げを行いながらブランド構築、キャンペーンの設計~サイト改善まで担当。
オンライン/オフラインで販売促進業務の経験を持ちコンシューマー向けの施策改善を一貫して実施。

20:10~20:30
「数字を追っても経営が動かない──地方中小企業支援の現場で見えた“施策が成果につながらない理由”」

〈概要〉

SNSやウェブ広告などの施策によりフォロワー数やアクセス数などの数字は伸びているのに、売上や利益にはなかなか結びつかないケースが少なくありません。その背景には、「ゴール設計の欠如」「KPIがPLに反映されない構造」「販管費の効果が見えにくい」という三つの課題があります。現場での支援経験を踏まえ、数字を“経営の言葉”に翻訳し、経営の意思決定につなげるための実践的な考え方とアプローチをお伝えします。

スピーカー 安田 若菜(やすだ わかな)

WACA認定ウェブ解析士マスター | カルミア・コンサルティング株式会社 代表取締役|中小企業診断士

IT企業でSE・営業職を経験後、カルミア・コンサルティング株式会社を設立。中小企業診断士として、商工会議所や自治体の経営支援事業に従事し、デジタルマーケティングと経営の両面から中小企業・個人事業主をサポートしている。「経営とデジタルをつなぐ」をテーマに、ウェブ解析やSNS・AI活用を経営改善に結びつける支援を行う。

20:30~20:50
思考を整理する — 問題発見から市場性分析までの学びを通じて

〈概要〉

事業戦略支援を通じて学んだ「問題発見」「仮説検証」「市場性分析」などの体系を振り返り、実務の中でどのように自らの思考や行動が変化したかを整理。
構造的に考える力、データから意味を見出す力、そしてユーザー起点で課題を捉える視点の重要性を再確認し、今後の実践への示唆を共有します。

スピーカー 那須 智(なす さとし)

WACA認定ウェブ解析士マスター | 株式会社神戸デジタル・ラボ

デジタル戦略領域で、SaaS・EC・教育・地域ブランドなど多様な事業を推進。開発案件のPMを経て戦略アドバイザーとして、事業戦略・KGI/KPI設計・分析・ブランド構築を支援。 ユーザー視点で課題を捉え、最適な施策と戦略提案を行う。

Room 2

19:10~19:30
データでつなぐ、BtoBマーケティング現場の工夫と気づき

〈概要〉

BtoBではオンラインだけでなく、展示会やセミナー、営業担当の活動といったオフライン接点も顧客意思決定に影響します。本発表では、オンライン/オフライン施策を横断的に可視化し、マーケテイング担当と営業担当が連携して顧客理解を深める工夫を紹介します。

スピーカー 須山 紀子(すやま のりこ)

WACA認定ウェブ解析士マスター | 通信大手子会社 マーケティング部門

BtoBサイト運用を行う中でウェブ解析士に興味を持ち、2023年にウェブ解析士マスターを取得。現在は、MAツールを活用したオンライン施策や展示会などのオフライン施策を実施。マーケティング担当、営業担当が連携できる仕組みづくりやデータ活用に取り組み、現場で得たデータをもとに部門を越えた改善も進めている。

19:30~19:50
AIを使ったキーワード分析方法

〈概要〉

埋もれたグーグルサーチコンソールのキーワードをAIで宝に変える!
ChatGPTやGeminiで膨大な検索クエリを「検索意図」や「トピック」に自動分類し、コンテンツ戦略に直結するインサイトを得るための実践的手法を解説します。

スピーカー 小田 則子(おだ のりこ)

WACA認定ウェブ解析士マスター | 株式会社博報堂アイ・スタジオ

株式会社博報堂アイ・スタジオ所属のデータアナリスト。ウェブ解析士マスター(2015年取得)。
2005年より一貫して解析業務に従事。前職では4つのBtoCサイトのマーケティングを担当。PDCAに必要なツール導入、データ収集、企画立案に加え、WebマーケティングやGoogle Analyticsに関する得意先向け勉強会も担当。システムがらみの案件も得意とする。

19:50~20:10
当たり前を見直すー「顧客視点」マーケティングの実践

〈概要〉

全ての政策や施策は「顧客視点」で設計・具現化されるべきですが、課題や分析が抽象的であるほどマスマーケティングに偏重した売り手都合の対策に陥りがちです。売り手都合に陥らない「顧客視点」の施策設計・実現方法について事例をもとにご紹介いたします。

スピーカー 川田 隆之(かわだ たかゆき)

WACA認定ウェブ解析士マスター 受講生 | 百貨店EC事業部営業政策担当

百貨店EC事業部営業政策担当
2006年に新卒大手百貨店に入社後、売場での販売や人事部での採用・育成担当を経て、グループ会社であるファッションeコマース事業の営業部長として取引先開拓を通じた売上拡大を推進。その後大手通信会社に出向しファッションeコマースの政策担当として新規販促策の導入、取引先開拓方針策定、ウェブ広告、SEOなど幅広い業務に従事。帰任後の現在はEC事業部本部直轄の営業政策担当として新規政策の立案やPMとして導入推進を行っている。

20:10~20:30
MCPサーバーとChatGPTの接続によるウェブ解析

〈概要〉

ClaudeデスクトップとMCPサーバーを利用して、GA4やサーチコンソール、BigQueryとの接続が一般的に普及しているが、チャットの文字制限がすぐにくるなどの問題がある。使用率の高いChatGPTと繋ぐことで、ウェブ解析をより身近なものとする。

スピーカー 川谷 洋史(かわたに ひろし)

WACA認定ウェブ解析士マスター | 株式会社コレット 代表

自社ECサイト (フスボン) にて、D2Cを10年以上展開。商品ページやカテゴリーページ、オウンドメディアのSEOやSNS構築、CRM施策など横断的に行う。
外部の医療求人系サイトのオウンドメディア構築やSEOの内部対策を長年担当。

20:30~20:50
小さな補助金で大きく喜ばれる関係性の作り方 〜無理なく自然に提案できるヒント〜

〈概要〉

「50万円の資金があれば、何を実現したいですか?」と問いかけるだけで、お客さまは“本当はやりたかったこと”を話し始めます。そこに寄り添い、「申請は生成AIを使えば負担を減らせますよ」と背中をそっと押すことで、提案は自然になり、信頼や新しい仕事につながります。
このセミナーでは、補助金の細かな説明ではなく、補助金をきっかけに“未来を一緒に描ける関係性”を育てるヒントをお伝えします。

スピーカー 関原 雅人(せきはら まさと)

WACA認定ウェブ解析士マスター | 株式会社フードドラマ研究所 代表取締役

広告代理店・食品製造メーカーを経て、中小企業庁より全国に設置された経営相談窓口の専門家として愛媛県内で12年、9,000件以上の経営相談業務に従事。INPIT知財総合支援窓口専門家、信用保証協会専門家。
小規模事業者に向けた事業計画書の書き方のサポートを行う。

Room 3

19:10~19:30
AIと検索に強くなる!構造化データの基本と活用法

〈概要〉

AI検索やChatGPTの登場で、Webの「見られ方」は大きく変化しています。本セミナーでは、AIや検索エンジンが正確に理解できるようにするための“構造化データ”をわかりやすく解説。AIと検索が理解できるWebの仕組みと、その活用法についてお話します。

スピーカー 松岡 亜紀子(まつおか あきこ)

WACA認定ウェブ解析士マスター | いっしょに。代表

制作現場で経験を積み、現在は独立してウェブマーケティング支援、特にウェブ解析を軸に企業の課題発見と改善提案を行い経営者のサポートに従事。
よろず支援拠点で中小企業・個人事業主のIT課題に寄り添う伴走支援や、専門学校での教育活動にも取り組み、地域のデジタル力向上に力を入れている。

19:30~19:50
AI時代だからこそ押さえておきたい基本理論~経済学・行動経済学で考えるウェブマーケティング~

〈概要〉

ウェブマーケティングに携わる皆さまは、近年の変化の速さを実感されていると思います。AI生成コンテンツが溢れ、データ環境が激変する今だからこそ、判断の軸となる基本理論が重要です。経済学や行動経済学からいくつかの基本理論を紹介しつつ、クライアントに誠実な助言をするためのマインドセットを考察してみたいと思います。

スピーカー 小野瀬 友樹(おのせ ともき)

WACA認定ウェブ解析士マスター | 株式会社グラタス ウェブ戦略コンサルタント

情報システム学修士課程でインターネットサービスをテーマに研究後、NEC、エイムスネットを経てウェブコンサルティング会社グラタス設立。
現在、ウェブコンサルティング実務を軸にクライアントのサイト戦略の改善に取り組んでいる。

19:50~20:10
AI時代の最新”ウェブ検索”対策

〈概要〉

近年大きく変わったSEO対策に対しどのように向き合っていけばいいのか基礎的な内容になりますが、最新の事例をおり混ぜながらお話しさせていただければと思います。

スピーカー 矢部 貴也(やべ たかや)

WACA認定ウェブ解析士マスター | 株式会社ZAIDAN

大手広告会社トップコンサルタントとしてメーカーを含むメガクライアントのSEO施策を実施、その後DeNAにてキュレーションメディアのグロースハックを担当。現在はZAIDANの取締役兼最高技術責任者として後進の育成をしながらも現役で複数の会社のSEOおよびAI対策を実施。

20:10~20:30
【SNS】KOLインフルエンサーマーケティング

〈概要〉

皆さん。
インフルエンサーマーケティングのご経験がある方もいるかと思います。
今回は通常のインフルエンサーマーケとは少し内容が異なるKOL (Key Opinion Leader) マーケのお話をさせていただきます。

スピーカー 山内 真由美(やまうち まゆみ)

WACA認定ウェブ解析士マスター | 合同会社Mdeza (エムデザ) 代表

合同会社 Mdeza (エムデザ)、M DESIGN LABO代表。
WEB業界に従事して14年が経過。WEBサイト制作、WEBサイト改善、マーケティング、コンサル、紙媒体系のパッケージデザイン、パンフレットデザインなどWEB以外の色々なジャンルで業務を行う。

20:30~20:50
解析の再定義 ― AIトラフィックが変える企業とコンテンツの未来

〈概要〉

昨今、AIからの企業サイトの流入は増えており、DNPでもコーポレートコンテンツについての見直し、目標の再定義を行っております。社内教育、体制、組織の面の対応策についてお話いたします。

スピーカー 田口 佳央莉(たぐち かおり)

WACA認定ウェブ解析士マスター | 大日本印刷株式会社 コーポレートコミュニケーション本部 Web戦略室 Web基盤推進G

DNPにて、ウェブサイトリニューアルや運用に携わり、大手金融、EC、ブランド、出版、メーカー、学校教育機関といった幅広い業界・分野で約150社のウェブサイト解析を担当。現在は、社内外にてウェブ解析やSEO、AIO教育をメインに活動中。

  • 2011年:株式会社DNPデジタルコム入社
  • 2015年:株式会社DNPコミュニケーションデザインに配属
  • 2017年:ウェブ解析士マスター取得
  • 2018年:ウェブ解析士会議2018にてThe Best Evangelist受賞
  • 2020年:DNP本社のコーポレートコミュニケーション本部に配属

主催


一般社団法人ウェブ解析士協会 カリキュラム部

注意事項等

  • 講座はZoomを利用して行いますので当日までにご利用の端末にてご準備ください。
  • 受講者に起因する接続不良などについては中断せずにセミナーを進めさせていただきますので予めご了承ください。
  • コンピュータの動作やソフトウェアなどの動作不良に関するサポートは行いません。

※個人情報の取り扱いについてはこちらをご参照して頂き、内容に同意の上お申し込みください。

WACA開催講座の紹介

ウェブ解析士認定講座

ウェブ解析士認定講座は、公式テキストに基づき講師との質疑応答や演習などを行います。講義は約2〜3時間。実務への理解を深め、さらに認定試験の対策にもなる講座です。 オンライン学習システム(Moodle)の閲覧も可能です。

SNSマネージャー養成講座

初級SNSマネージャー養成講座は、約380ページの公式テキストを元に演習形式でSNS運用を学びます。予習前提で進行するので、事前にテキストを読んでから受講しましょう。講座当日は講師に積極的に質問し理解を深め、認定試験に合格しましょう。

Google アナリティクス4講座

Google アナリティクス4講座では「GA4を活用してウェブサイトを良くしたい」と考えている方向けに、見方・使い方だけでなく意義や実務での活用法を丁寧に解説します。データを元にレポートを提出していただき、合格者には修了書を発行します。

ウェブ広告マネージャー講座

ウェブ広告マネージャー講座では、最新のデジタル広告戦略から実践的な広告運用技術までを学びます。知識だけでなく、実務でも通用する戦略設計力を身につけるカリキュラムを用意しました。講座の課題条件を満たしたら「ウェブ広告マネージャー」の資格認定証を発行します。

About this community

ウェブ解析士協会 WACA【公式】

ウェブ解析士協会 WACA【公式】

「ウェブ解析士」とは、ウェブマーケティングの知識・スキルを習得するための基盤となる「ウェブ解析」について「体系的に学べる環境」「スキルの評価基準」を設け、必要な能力や知識を身に着けられる資格です。 「ウェブ解析士」の認定機関であるウェブ解析士協会は、スキルアップの機会として各種セミナーを企画・開催しています。 【開催スタイル、キャンセル・返金など】 各回ごとに主催、開催スタイルが異なり...

Join community