※後日の録画配信や資料提供はございませんので、予めご了承ください。
その場でしか得られないリアルな情報を、ぜひライブでご体感ください。
知識を深める絶好のチャンス。皆さまのご参加をお待ちしております!
Zoom
※お申し込み頂いた方にZoom URLが表示されます。
※オンライン会場のURLは、お申し込み後のイベントページや、お申込み後の自動返信メールに表示されます。もし不明な場合は、お早めにお問い合わせください。
※オンライン会場は、オンラインWEB会議ソフト「Zoom(ズーム)」を利用します。 これまでに利用したことがない方は、事前にダウンロードが必要になります。 お申し込み後にメール送信されるチケットに記載のURL(例:https://zoom.us/j/〜〜〜/ ) に移動後、Zoomをダウンロードしてください。
※Zoomは有料版・無料版がございますが、本イベントに参加される場合は無料版でOKです。
お申し込み後にメール送信されるチケットが届いていない方は、お申し込みが済んでいれば、イベントページに記載されています。
〈概要〉
GA4とBigQuery連携のメリットを基礎から解説。
BigQuery活用の『はじめの一歩』をスムーズに踏み出すための具体的なヒントをお伝えします。
ITベンダーで、システム構築・導入のエンタープライズ営業として20年経験した後、デジタルマーケティングの世界に転身。
Webサイトの活用に課題を持つ企業様に向けて、Googleアナリティクス導入設計から運用の支援、
アクセス解析にもとづく改善施策提案と実行支援に取り組む。
〈概要〉
地域支援事例を通じて、ウェブ解析士が地域貢献の方法と実践について解説します。情報収集・分析・共有の手法や、地域事業者との協働方法について、事例とともに紹介します。
2003年から大阪の大手企業にてウェブディレクターおよびマーケターとして、大手旅行代理店や不動産企業をはじめとする数多くのプロジェクトを担当。
2015年、故郷である島根県出雲市へ活動拠点を移転。
現在はフリーランスとして、幅広い業種のクライアント様のウェブ制作・運用を手がける。
デジタルとリアルの調和を大切にし、ウェブとSNSを通じて、クライアント様の可能性を広げるサポートを展開中。趣味は旅行、お酒を楽しむこと。
〈概要〉
AIを活用した国内外のWeb制作業界の実態を伝える。そのほかにも、
✅ 発注側がAIをどう活用すべきか?
✅ 業界初心者として受託制作側はAIとどう付き合うべきか?
✅ 海外の成功例をどう活かすか?
といった「現場で使える知識」を提供する。
デジタルハリウッド・カリキュラムディレクター。中小企業庁委託専門家。セガで海外CS・店舗開発に従事後、オンラインビジネス開発に15年携わり独立。多変量解析や感性工学を活用したビジネス戦略を得意とする。愛猫と旅しながら働く新スタイルを実践。著書に『業界1年生が必ず身に付けたいウェブ制作・運用のリテラシー』『生成AI起業バイブル』『ビジネス英語表現パーフェクトバイブル』など多数。
〈概要〉
いろんなツールが進化をしても、クライアント視点のウェブ解析には共通のコツがあります。
25年ウェブ解析業界で経験したノウハウを伝え、AI時代でも通用するやり方とあり方を伝えます。
1993年からウェブサイト制作に関わり、2000年よりアクセス解析業務を行う。
ハマ企画の代表としては25年目。
政令指定都市のウェブ解析コンサルや、事業会社のウェブ解析、コンテンツマーケティング分析までの実績あり。
ハマ企画はマーケティング支援会社で、サイトからビジネスの課題を可視化し、サイト改善提案や、サイトリニューアルを手掛け、クライアントの価値を最大化にすることが得意。
〈概要〉
本セッションでは、ショートセミナー形式で以下のノウハウをお伝えします。
採用マーケティング初学者におすすめのセッションです。
大手コンサルティングファームを経て、合同会社TDY Labを設立。人材ビジネス会社専門コンサルタントとして活動。人材募集における、Webマーケティング戦略策定からオペレーションの構築支援まで、一気通貫したサポートを得意としている。また、株式会社KD3では新規事業として人材募集サービスを立ちあげ、全国の採用課題を解決している。
〈概要〉
本セッションでは、大学におけるデジタルマーケティング人材の育成について実際の取り組みを事例にしながら解説を行います。大学でのデジタルマーケティング教育の人材育成の具体例を示しながら、今後の大学教育におけるデジタル人材育成、マーケティング人材育成の連携や新卒採用などの出口戦略などについて検討をしていきたい。
ITベンチャー、広告メディア、BPOベンダーにて、デジタルマーケティング、新規事業開発、人材戦略・採用支援、経営計画策定、創業者会長(グループCEO)特命担当業務等のビジネス実務に従事。2023年4月より常磐大学総合政策学部准教授に就任し現職。2011年~2014年:初級ウェブ解析士公式テキストの執筆。 2016年「WACAアワード2015 Best Partner 2015」を受賞。
〈概要〉
ウェブ解析士マスターとして活動してきた13年間を振り返り、ウェブ解析士の立ち上げ期、普及期、安定期それぞれの活動、それぞれの時代の課題、現在の課題と展望をお話ししたいと思います。
技術的な内容はその道に通じた方や著名な方に聞いた方がいいと思うので、それよりもその時々にどのように対応してどう感じたか、今の私のお客様の課題は何なのかをかいつまんでお話しできたらと思っています。
地方の食品メーカーでインターネット創世記(1995年ころ)にホームページを立ち上げ、当時はまだ珍しかったネットショッピングサイトを立ち上げた。
2011年初級ウェブ解析士(当時はこう呼んでいた)を取得し、最終的にはマスターまで取得。中部地区で初めてのマスターとして活動した。
現在は、法人中心にウェブ解析士、上級ウェブ解析士認定講座を開催し、デジタルマーケティングや仕組みなどを体系的に学ぶ機会を提供している。
他には、法人や団体のアドバイザーとしてユーザー行動分析やSEOトレンドの実験や調査、相談に乗っている。
※個人情報の取り扱いについてはこちらをご参照して頂き、内容に同意の上お申し込みください。
ウェブ解析士認定講座は、公式テキストに基づき講師との質疑応答や演習などを行います。講義は約2〜3時間。実務への理解を深め、さらに認定試験の対策にもなる講座です。 オンライン学習システム(Moodle)の閲覧も可能です。
初級SNSマネージャー養成講座は、約380ページの公式テキストを元に演習形式でSNS運用を学びます。予習前提で進行するので、事前にテキストを読んでから受講しましょう。講座当日は講師に積極的に質問し理解を深め、認定試験に合格しましょう。
Google アナリティクス4講座では「GA4を活用してウェブサイトを良くしたい」と考えている方向けに、見方・使い方だけでなく意義や実務での活用法を丁寧に解説します。データを元にレポートを提出していただき、合格者には修了書を発行します。
ウェブ広告マネージャー講座では、最新のデジタル広告戦略から実践的な広告運用技術までを学びます。知識だけでなく、実務でも通用する戦略設計力を身につけるカリキュラムを用意しました。講座の課題条件を満たしたら「ウェブ広告マネージャー」の資格認定証を発行します。
「ウェブ解析士」とは、ウェブマーケティングの知識・スキルを習得するための基盤となる「ウェブ解析」について「体系的に学べる環境」「スキルの評価基準」を設け、必要な能力や知識を身に着けられる資格です。 「ウェブ解析士」の認定機関であるウェブ解析士協会は、スキルアップの機会として各種セミナーを企画・開催しています。 【開催スタイル、キャンセル・返金など】 各回ごとに主催、開催スタイルが異なり...
Join community