Webマーケティングの導入を目指す企業や現場向けに、効率的なWebマーケティング環境の構築方法を解説します。
Webに不慣れな上司や同僚に対して、Webマーケティングを理解し一緒に取り組んでもらうための伝え方や、現場での具体的な課題解決の方法もご紹介。
初心者でも実践しやすいコツを交え、皆さまの疑問にお答えします。Webマーケティングの第一歩を共に踏み出しましょう。
<このような方におすすめ>
フリーランス マーケティングディレクター
2016年にウェブ解析士マスター取得。愛知県一宮市出身。
福島県いわき明星大学を卒業後、転職と移籍を経て東海圏に戻り、社内ネットワーク管理者としてキャリアを開始。その後、アクセス解析担当者となりウェブ解析士に出会う。
資格取得後はアクセス解析に加えWebマーケティングも兼任した経歴を持つ。
facebook:南谷 信介 (ナンヤシンスケ)
𝕏(Twitter):@dakkon_
instagram:nanya_work
ウェブ解析士の資格を維持するためには、2つの更新要件を満たす必要があります。
資格維持条件(1)は、毎年アップデートされたカリキュラムをキャッチアップし、ウェブ解析士としてのスキル・知識を維持していただくための、会員向けのテストです。
第2部はこの「フォローアップテスト」の問題の解説を聞きながら、その場でテストに臨める講座です。
来年もウェブ解析士の資格を維持できるように備えましょう!
<このような方におすすめ>
<フォローアップテストの受験方法について>
本年度のフォローアップテストは「ウェブ解析士協会マイページ」より受験します。
フォローアップテスト対策講座にご参加の場合、マイページにログイン後「フォローアップテストURL(2025年度)」リンクをご確認の上お申し込みください。
▼詳しくはこちら
https://www.waca.associates/jp/news/83341/
ウェブ解析士マスター
ウェブ解析士マスター委員会 常任委員
リクルート系列企業で人材の営業、新規事業立ち上げなどを行ったあと、ウェブの可能性を感じ独立。
ウェブ業界未経験でウェブ解析士取得から、約1年半でマスター取得。現在は、ウェブ解析士講座やGoogle アナリティクス講座の実施や、ウェブコンサルティングを行っている。
2024年6月22日(土) 13:00〜16:00
12:45 | 開場 |
---|---|
13:00~13:05(5分) | オープニングご挨拶 |
13:05~13:55(50分) | 【第1部】Webに不慣れな現場でも実践可能!Webマーケティング環境構築セミナー |
13:55〜14:05(10分) | 休憩 |
14:05〜14:55(50分) | 【第2部】ウェブ解析士フォローアップテスト対策講座 |
14:55〜15:05(10分) | 休憩 |
15:05〜15:55(50分) | 【第2部】上級ウェブ解析士フォローアップテスト対策講座 |
15:55〜16:00(5分) | <クロージング>質疑応答・アンケート |
一般社団法人ウェブ解析士協会 会員部 中部支部
担当:桑島 三佳/伊藤 翔太
※個人情報の取り扱いについてはこちらをご参照して頂き、内容に同意の上お申し込みください。
ウェブ解析士認定講座は、公式テキストに基づき講師との質疑応答や演習などを行います。講義は約2〜3時間。実務への理解を深め、さらに認定試験の対策にもなる講座です。 オンライン学習システム(Moodle)の閲覧も可能です。
初級SNSマネージャー養成講座は、約380ページの公式テキストを元に演習形式でSNS運用を学びます。予習前提で進行するので、事前にテキストを読んでから受講しましょう。講座当日は講師に積極的に質問し理解を深め、認定試験に合格しましょう。
Google アナリティクス4講座では「GA4を活用してウェブサイトを良くしたい」と考えている方向けに、見方・使い方だけでなく意義や実務での活用法を丁寧に解説します。データを元にレポートを提出していただき、合格者には修了書を発行します。
ウェブ広告マネージャー講座では、最新のデジタル広告戦略から実践的な広告運用技術までを学びます。知識だけでなく、実務でも通用する戦略設計力を身につけるカリキュラムを用意しました。講座の課題条件を満たしたら「ウェブ広告マネージャー」の資格認定証を発行します。
「ウェブ解析士」とは、ウェブマーケティングの知識・スキルを習得するための基盤となる「ウェブ解析」について「体系的に学べる環境」「スキルの評価基準」を設け、必要な能力や知識を身に着けられる資格です。 「ウェブ解析士」の認定機関であるウェブ解析士協会は、スキルアップの機会として各種セミナーを企画・開催しています。 【開催スタイル、キャンセル・返金など】 各回ごとに主催、開催スタイルが異なり...
メンバーになる