商品やサービスの売り方について考えてみませんか?
-集客や接客は頑張っているけど成果が出ない時の切り口-
そんな時は切り口を変えてみませんか?
SEOやSNS、広告からの集客施策をする時、LPを作る時にも知っておくと便利な、商品・サービスを訴求する際の型をご紹介します。
ご存知ですか?
ウェブ解析士を名乗るためには、2つの更新要件を満たす必要があります。
(1)会費の支払い
(2)フォローアップテストの合格
第2部はウェブ解析士の資格維持条件の1つ「フォローアップテスト」の対策講座です。
対策講座で学び、来年度もウェブ解析士の資格維持ができるように備えましょう!!
<<フォローアップテストとは>>
年度ごとにアップデートされたカリキュラムをキャッチアップし、ウェブ解析士としてのスキル・知識を維持して頂くため『フォローアップテストの合格が必須』となっております。
2021年7月9(金)17:00 ~ 20:00
16:50〜 | 開場 |
---|---|
17:00〜18:00 | 【第1部】『訴求戦略』商品やサービスの売り方講座 |
18:00〜19:00 | 【第2部-A】ウェブ解析士 フォローアップテスト対策講座 |
19:00〜20:00 | 【第2部-B】上級ウェブ解析士 フォローアップテスト対策講座】 |
※【第1部】『訴求戦略』商品やサービスの売り方講座は後日動画配信予定です。
※【第2部】フォローアップテスト対策講座は後日の動画配信はございません。
オンライン
(オンライン会場のURLは、お申し込み後にメール送信されるチケットに記載されています。)
50名
プロフィール
株式会社デザインファミリー ディレクター
ウェブ解析士マスター
事務機器の訪問販売で5年間の営業活動後、29歳でWEB業界へ。
主に中小企業のECサイトをメインに制作のディレクションから集客施策を中心とした運用支援を主業務とし業績改善に伴走。
実務ではブランドの立ち上げから年商10億のショップ運営の支援まで幅広く経験。
執筆実績:ウェブ解析士2021テキスト
プロフィール
RIコンサルティング株式会社 代表取締役
ウェブ解析士マスター
大学卒業後、臨床検査技師免許を取得。総合病院、製薬・治験関連会社で検査業務に従事。人材系企業に転職後ウェブマーケティングに携わる。
2011年に独立、翌年にRIコンサルティング株式会社を設立しウェブコンサルティング事業と人材紹介事業を行う。
ウェブコンサルティングはアクセス解析を中心として制作、集客、社内Web担当者育成まで対応。
2017年度・2018年度にはウェブ解析に関する講座を1年間で150回以上開催、大学、専門学校や商工会議所での講義・セミナーも多数行う。2017-2019年度 The Best Evangelistなどを受賞。
プロフィール
株式会社トモシビ 代表取締役
ウェブ解析士マスター
1987年生まれ。関西大学法学部法律学科卒業 大学卒業後、独学でWEBサイト制作/プログラミング/WEBマーケティングを学び、25歳でWEBコンサルティング会社を設立。
2020年4月~株式会社トモシビを設立
2018年8月にウェブ解析士となり、WEBマーケティングが事業の成果に貢献できる"可能性"に魅力を感じ、「学ぶ+教える」ため2019年7月にウェブ解析士マスターを取得。 「ウェブ解析士の講師業」と「"勝てるWEB戦略"をモットーにしたコンサルティング業」を主に行う。
一般社団法人ウェブ解析士協会 近畿支部
株式会社トモシビ
担当:石本
・10日前までのキャンセルにつきましては全額返金いたします。
それ以降につきましてはキャンセルできかねますのであらかじめご了承ください。
領収書はDoorkeeperから発行ください。
「ウェブ解析士」とは、ウェブマーケティングの知識・スキルを習得するための基盤となる「ウェブ解析」について「体系的に学べる環境」「スキルの評価基準」を設け、必要な能力や知識を身に着けられる資格です。 「ウェブ解析士」の認定機関であるウェブ解析士協会は、スキルアップの機会として各種セミナーを企画・開催しています。 【開催スタイル、キャンセル・返金など】 各回ごとに主催、開催スタイルが異なり...
Join community